会社概要
GAP・ITサポート合同会社
代表 佐久間輝仁
所在地 茨城県牛久市牛久町2972-5
TEL 080-1290-1490
MAIL info@gapit.jp

GAP・ITサポート合同会社は
日本GAP協会 公認JGAP研修機関(登録番号 JGAP TB008)
の資格を取得しています。

業務内容
日本GAP協会公認 JGAP研修(研修機関登録番号 JGAP TB008)
研修コース
・JGAP指導員基礎研修
・ASIAGAP指導員基礎差分研修
・団体認証研修
GAP導入支援
ASIAGAP、JGAP認証の取得支援
GAPに係る講演、執筆
IT導入支援
運用設計、見直し支援
システム、アプリの選定、初期設定支援
システム、アプリ導入後の運用支援
講師紹介

佐久間輝仁 (さくま・てるひと)
日本GAP協会公認 JGAP/ASIAGAP研修 講師(ASIAGAP上級指導員、JGAP審査員)
福島県農業総合センター 農業短期大学校 講師
大学卒業後、大手ITベンダーにてシステムエンジニアとして金融システムの開発に携わる。その後、農事組合法人と連携した農産物流通会社にて業務システムの構築・導入支援、農場へのIT支援を行う。
2012年から日本GAP協会に出向し、補助事業、GAP研修業務を担当。その後、GAP研修機関、GAP審査機関にてGAP研修部門を統括し、自らGAP研修の講師として研修を実施。また、GAP研修機関ではGAP指導のとりまとめも行い、自らGAP指導するほか、GAP指導員の派遣を行う。
現在はGAP・ITサポートの代表として「農業に携わるすべての人を笑顔にする」をビジョンとし、GAP認証をとるだけでなく、GAPとITを活用して農業経営の見える化、効率化することを目指したGAP導入支援を実施しています。GAPを活用したい農場の皆さん、ぜひ、ご相談ください!!
【免許・資格】
・2013年6月 JGAP指導員資格取得
・2014年8月 GAPの産地リーダー養成研修 合格
・2015年3月 GLOBAL GAPトレーニングコース 修了
・2016年11月 HACCPコーストレーニング修了
・2017年1月 JGAP上級指導員資格取得
・2017年1月 JGAP指導員基礎研修講師資格取得
・2017年8月 ASIAGAP指導員基礎差分研修 修了、ASIAGAP 上級指導員資格取得
・2019年5月 JGAP審査員資格取得
・2019年5月 IRCA食品安全マネジメントシステム審査員研修コース 合格
・2019年5月 JRCA食品安全マネジメントシステム審査員研修コース 合格
・2021年3月 GLOBALG.A.P.ファームアシュアラーワークショップ 合格
・2021年7月 GLOBALG.A.P.ファームアシュアラー 承認
・2021年8月 SDGsビジネスコンサルタント 修了(SDGs支援機構)
【GAP指導実績】(2015年~)
・指導を実施した案件:35件程度
・指導を管理した案件:100件以上(指導員30名程度が登録)
【GAP研修実績】(2017年~)
JGAP指導員基礎研修、ASIAGAP指導員基礎差分研修、団体認証研修、現地研修
・研修実績:150件以上
【GAP審査実績】(2019年~)
・JGAP審査 20件程度
【その他】
・生鮮農産物分野における情報流通連携基盤の実証事業(総務省 2012年)
・「日本型直接支払い」制度設計のための調査事業(農水省 2013年)
・ICTを活用したスマート農業導入実証・高度化事業(農水省 2014年~2016年)
・「FCP展示会・商談会シート活用研究会」 委員(2016年)
・「令和2年度GAP交付金事業等に関する意見交換会」 委員(2020年)
・GAPに関する講演(都道府県、JA、資材関連企業等)
・農業高校生徒向けGAPテキストの執筆
GAP・ITサポート 研修等実績
GAP研修実績
年度 | 研修名 | 開催数 | 受講者数 |
2020年 | ・JGAP指導員基礎研修 ・ASIAGAP指導員基礎差分研修 | 31 | 342 |
2021年 | ・JGAP指導員基礎研修 ・ASIAGAP指導員基礎差分研修 ・団体認証研修 | 69 | 893 |
2022年 | ・JGAP指導員基礎研修 ・ASIAGAP指導員基礎差分研修 ・JGAP指導員現地研修 ・団体認証研修 | 62 | 947 |
2023年 | ・JGAP指導員基礎研修 ・ASIAGAP指導員基礎差分研修 ・JGAP指導員現地研修 ・JGAP 新旧基準差分研修 ・団体認証研修 | 82 | 1039 |
2024年 | ・JGAP指導員基礎研修 ・ASIAGAP指導員基礎差分研修 ・JGAP 新旧基準差分研修 ・団体認証研修 ・農薬管理責任者研修 | 63 | 435 |
講演・執筆実績
【2020年】
・執筆 臨床栄養2020年7月発行 「日本におけるGAP認証の普及について」
・講演 農林水産省 「GAPの基礎について」(4時間)
・講演 三重県 「GAPの内部監査と経営改善」(3時間、指導員対象)
・講演 徳島県 「農業者のGAP取組への動機付けや作業舎等の整理整頓のテクニックについて」(3時間、指導員対象)
・講演 富山県 「GAPで取り組む経営改善等」(農業経営者対象)
・講演 秋田県 「GAPを使った農業経営改善の手法について」(2時間、農業経営者対象)
【2021年】
・講演 富山県 「GAP認証後の経営発展と
GAP認証の維持・更新審査におけるポイント」(指導員対象)
・講演 白鳥干いも生産組合 「経営改善とGAP」(農業経営者対象)
・講演 富山県 「認証後のGAPへの取組み」(農業経営者対象)
・講演 富山県 「GAP取り組みへの動機付け」(指導員対象)
・研修 福岡県 「国際水準GAPレベルアップ研修」(4回講座、農業経営者対象)
・講演 茨城県よろず支援拠点オンラインミニセミナー
「クラウド活用による快適な業務改善」(2時間、実務者対象)
・講演 三重県 「GAPとSDGs SDGs実践講座」(指導員対象)
・講演 北海道 「JGAP指導員フォローアップ研修会」(2時間、指導員対象)
・講演 岩手県 「GAPの基本」(農業経営者対象)
・監修 農林水産省 「これから始めるGAP」 オンライン学習ツール(動画、テキスト、理解度テスト)
【2022年】
・講演 富山県 「GAPとSDGs SDGs実践講座」(農業経営者対象)
・研修 山口県 「認証を目指す農場での現地研修」(農業経営者・指導員対象)
・講演 弊社主催 「全3回 脱どんぶり勘定宣言-IT化で農業経営の大幅効率アップを目指す考え方がわかる第一歩農業のIT化基礎講座」(農業経営者対象)
・講演 JA全農ふくれん 「国際的なGAPの取り組みとその実践事例について」(農業経営者対象)
・講演 北海道 「JGAP指導員フォローアップ研修会」(指導員対象)
・講演 福井県 「国際水準GAP実践に向けて!」(100分、農業経営者対象)
・講演 農業総合センター 農業短期大学校 「GAP概論」((90分)4コマ、学生対象)
・講演 佐賀県 「GAPに取組む意義について」(農業経営者対象)
【2023年】
・講演 山口県 「農業経営のIT化」(指導員対象)
・研修 山口県 「認証を目指す農場での現地研修」(農業経営者・指導員対象)
・研修 福岡県 「国際水準GAPレベルアップ研修」(3回講座、農業経営者対象)
・研修 山口県 「JGAP2016-2022 改定点の解説」(3拠点、農業経営者対象)
・研修 兵庫県 「GAPの目的・実践に向けて」(2時間、農業経営者対象)
・研修 日本デリカフーズ協同組合 「GAPの基本」(90分、実務者対象)
・研修 秋田県 「国際水準GAPの実践について」(2時間、農業経営者対象)
・講演 農業総合センター 農業短期大学校 「GAP概論」((90分)4コマ、学生対象)
・講演 佐賀県 「GAP指導員研修会(ワークショップあり)」(4時間、指導員対象)
・研修 福岡県 「国際水準GAPレベルアップ研修」(4回講座、農業経営者対象)
・研修 岩手県 「GAP手法を活用した農業経営改善について(IT活用を含む)」(農業経営者対象)
・研修 岩手県 「農場管理の見える化と経営者の責任」(農業経営者対象)
【2024年】
・研修 山口県 「認証を目指す農場での現地研修」(農業経営者・指導員対象)
・研修 山口県 「認証を目指す農場での現地研修」(農業経営者・指導員対象)
・講演 島根県 「GAPを活用した経営管理の手法について(ワークショップあり)」(2.5時間、農業経営者対象)
・講演 島根県 「GAPのレベルアップ講座+現地指導」(3時間、農業経営者対象)
・講演 徳島県 「GAPを活用した経営改善」(農業経営者対象)
・研修 島根県 「島根県 団体認証研修」(2日間×3回、団体事務局対象)
・講演 農業総合センター 農業短期大学校 「GAP概論」((90分)4コマ、学生対象)
・研修 山口県 「持続可能な農業経営に向けたGAP取組について」(農業経営者対象)
・説明 長崎県青果移出商業協同組合、十八親和銀行 「持続可能な農業経営に向けたGAP取組について」(農業経営者、実務者対象)
・講演 JA岩手中央会 「GAPの最新情勢(録画)」(30分、JA役員対象)
・研修 つくば分析センター 「GAPにおけるリスク評価を学ぶ!研修 初・中級編」(農業経営者、従業員対象)
・講演 岩手県 「GAPの基本について」(90分、農業経営者対象)
・講演 福島県 「GAPの取り組みに対する動機付け、及びGAPの基本とFGAPの審査で不適合の多い基準点について(ワークショップあり)」(4時間、指導員対象)
【2025年】
・講演 山口県 「GAPを取り巻く情勢とJGAP取得のメリットについて」(2時間、農業経営者対象)
・講演 香川県 「GAPとITを活用して経営改善に繋げる!」(90分、農業経営者対象)
・講演 兵庫県 「GAPの実践と経営改善」(2時間、農業経営者対象)
・講演 福岡県 「GAPを取り巻く情勢と効果的なGAPの取組み」(90分、農業経営者対象)