GIS無料セミナー【GAP】「GAPする」って何?どういうこと?GAPを経営に活かすには?~GAPに関する皆さんの疑問に答えます~

概要
GAPの取組みは、一言で説明できないほど多くの取組みが入っています。
そこで、GAP・ITサポートでは2024年より各分野の専門家の方々とコラボして、コラム連載と無料セミナーを企画することにいたしました。
第4弾の企画は「GAP」です。
「「GAPする」って何?どういうこと?GAPを経営に活かすには?~GAPに関する皆さんの疑問に答えます~」と題して、無料セミナーを実施いたします。
4月は人事異動などで初めてGAPに触れる方も多いと思います。「GAP」が何かを知っていただくのに良いと思います。本セミナーは無料ですので、お誘いあわせの上ご参加ください。申し込みは一人一人お願いいたします。
GAPとは、食品安全、労働安全、環境保全、人権保護、農業経営管理の5つの事故を減らす取り組みですが、その根底には「管理(PDCAサイクル)」があります。つまり「ルールを作って、実施して、記録して確認し、改善する」です。
GAPの研修では基準の説明が中心となり、食品安全、労働安全のルール作りの考え方を学びます。その中でPDCAサイクルの話もしますが、どうしても話題の多くはルール作りになってしまいます。なので、GAPを経営に活かすには「管理」の考え方を学ぶとすっきりするところが多いと思いますので、普段講演などでお話ししている内容をダイジェストでお話ししたいと思います。
講師紹介

講師:佐久間輝仁
GAP・ITサポート合同会社 代表
大学卒業後、大手ITベンダーにてシステムエンジニアとして金融システムの開発に携わる。その後、農事組合法人と連携した農産物流通会社にて業務システムの構築・導入支援、農場へのIT支援を行う。
2012年から日本GAP協会に出向し、補助事業、GAP研修業務を担当。その後、GAP研修機関、GAP審査機関にてGAP研修部門を統括し、自らGAP研修の講師として研修を実施。また、GAP研修機関ではGAP指導のとりまとめも行い、自らGAP指導するほか、GAP指導員の派遣を行う。
GAP・ITサポートの代表として「農業に携わるすべての人を笑顔にする」をビジョンとし、GAP認証をとるだけでなく、GAPとITを活用して農業経営の見える化、効率化することを目指したGAP導入支援を実施しています。GAPを活用したい農場の皆さん、ぜひ、ご相談ください!!
日本GAP協会公認 JGAP/ASIAGAP研修 講師(ASIAGAP上級指導員、JGAP審査員)
こんな方にお勧めです
・GAPの食品安全の知識を向上したい方
・農場でのHACCP導入について知りたい方
無料セミナーおよび質問投稿の詳細
・日時:2025年4月30日(水) 15:00 ~17:00
・会場:オンライン開催(Zoom)(申込後「URL」をお送りいたします)
・講師:佐久間輝仁(GAP・ITサポート合同会社 代表)
・参加費:無料
・参加条件:特になし
・主催:GAP・ITサポート合同会社
お申込みいただいた方には、録画データのURLをお送りいたします。
当日参加できなくても、セミナーを受講したい方はお申し込みください。
なお、本セミナーでは、事前に質問を受け付けます。
講師に聞きたいこと、確認したいことがありましたら、ぜひ下記ボタンから質問を投稿してください。
当日に質問も可能です。